24時間365日の救急受入体制を完備
豪雪地帯三笠市の地域医療を担う
1946年に三笠町立病院として開設されて以来、三笠市の基幹病院として急性期から慢性期に至る総合的な医療を提供し続けてきた市立三笠総合病院。
日中の通常診療はもちろんのこと、救急外来においても一年中患者の受け入れを行ってきた。放射線科や検査科の緊急呼び出し体制も完備しており、早期の診断・治療が可能である。必要があれば患者を高次病院へ救急搬送している。
人口の約半分を高齢者が占める市の状況にあわせ一般病床のほか、療養病床、地域包括ケア病床も完備する。また、訪問診療・訪問看護・訪問リハビリや特別養護老人ホーム往診などの住民サービスも積極的に提供するとともに、保健師とも密接な連携を図りながら、地域の福祉・保険機能においても中心的な役割を果たすなど、2024年4月に院長に就任した内科医の宮西秀二氏が地域医療に全力で取り組んでいる。
22年9月には電子カルテシステムを導入したことで、マイナ保険証で保険上で情報を確認できる人については、本人の同意があれば、今までに使った薬の情報や特定健診情報を電子カルテ上で医師と共有できるようになった。25年4月からは透析患者やリハビリ患者の送迎開始予定であり、さらに28年には新病院が完成予定である。
地域との交流も大切に考え、看護の日にあわせ病院ホールで健康チェックや子どもたちの看護師体験イベントのほか病院前広場を利用し、夏はガーデニング、冬は雪像づくりを行うなど環境や心情にも配慮した病院を目指して努力を重ねている。今後も地域住民が安心できる生活を送れるよう、近隣の高度医療機関との連携を図りながら、さらに信頼される病院づくりに、職員一同、心を一つにして取り組んでいる。
日中の通常診療はもちろんのこと、救急外来においても一年中患者の受け入れを行ってきた。放射線科や検査科の緊急呼び出し体制も完備しており、早期の診断・治療が可能である。必要があれば患者を高次病院へ救急搬送している。
人口の約半分を高齢者が占める市の状況にあわせ一般病床のほか、療養病床、地域包括ケア病床も完備する。また、訪問診療・訪問看護・訪問リハビリや特別養護老人ホーム往診などの住民サービスも積極的に提供するとともに、保健師とも密接な連携を図りながら、地域の福祉・保険機能においても中心的な役割を果たすなど、2024年4月に院長に就任した内科医の宮西秀二氏が地域医療に全力で取り組んでいる。
22年9月には電子カルテシステムを導入したことで、マイナ保険証で保険上で情報を確認できる人については、本人の同意があれば、今までに使った薬の情報や特定健診情報を電子カルテ上で医師と共有できるようになった。25年4月からは透析患者やリハビリ患者の送迎開始予定であり、さらに28年には新病院が完成予定である。
地域との交流も大切に考え、看護の日にあわせ病院ホールで健康チェックや子どもたちの看護師体験イベントのほか病院前広場を利用し、夏はガーデニング、冬は雪像づくりを行うなど環境や心情にも配慮した病院を目指して努力を重ねている。今後も地域住民が安心できる生活を送れるよう、近隣の高度医療機関との連携を図りながら、さらに信頼される病院づくりに、職員一同、心を一つにして取り組んでいる。

- 院長/宮西 秀二氏
- 1990年金沢大学卒業。2024年4月より現職。日本内科学会認定医。日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医