頭から足までの動脈硬化性病変に対応
「一次脳卒中センターコア」認定施設
脳疾患や循環器疾患をはじめとする各分野の専門医が複数在籍し、「頭から足の先まで、動脈硬化病変を治療する病院」として地域医療に貢献する札幌白石記念病院。
日本脳卒中学会「一次脳卒中センターコア施設」にも認定され、24時間365日脳卒中患者を受け入れ、脳梗塞急性期の血栓溶解療法(t-PA静注療法)や血栓回収療法、脳動脈瘤に対するコイル塞栓術、治療適応が拡大した「フローダイバーター留置術」や、新たに登場した「WEB(袋状塞栓デバイス)」による治療、頸動脈狭窄ステント留置術など、脳血管内治療に定評がある。さらに「脳卒中相談窓口」を設置し、脳卒中発症後の療養やリハビリテーション、再発予防などの啓発活動、家族の医療・介護に関する適切な情報を提供にも努める。「当病院では早期退院に向け各種リハビリにも力を入れ、回復期リハビリ病棟も備え、地域の療養施設やケアマネジャーとも連携し、急性期から回復期、在宅まで、医療と介護の切れ目のない支援に努めています」と髙橋賢脳卒中センター長は話す。
髙橋脳卒中センター長は脳神経内科医で、開頭手術を除く脳卒中治療を脳神経外科医とともに行うほか、神経内科医として脳卒中の症状に隠れている神経疾患を見逃さない診療にも力を注ぐ。また、脳神経超音波検査士の資格を持ち、超音波を駆使した脳梗塞の原因検索を行うことで再発予防に努める。毎朝の「ブレーン・ハート・カンファレンス」も特筆され、循環器内科や心臓血管外科とのシームレスな診療体制も同病院の強みだ。
2025年度からは認知症専門医が2人から3人に増員。本院に加え、「南郷18丁目クリニック」にも「もの忘れ外来」を開設し、関心の高い認知症や軽度認知障害の早期発見にも力を入れる。
日本脳卒中学会「一次脳卒中センターコア施設」にも認定され、24時間365日脳卒中患者を受け入れ、脳梗塞急性期の血栓溶解療法(t-PA静注療法)や血栓回収療法、脳動脈瘤に対するコイル塞栓術、治療適応が拡大した「フローダイバーター留置術」や、新たに登場した「WEB(袋状塞栓デバイス)」による治療、頸動脈狭窄ステント留置術など、脳血管内治療に定評がある。さらに「脳卒中相談窓口」を設置し、脳卒中発症後の療養やリハビリテーション、再発予防などの啓発活動、家族の医療・介護に関する適切な情報を提供にも努める。「当病院では早期退院に向け各種リハビリにも力を入れ、回復期リハビリ病棟も備え、地域の療養施設やケアマネジャーとも連携し、急性期から回復期、在宅まで、医療と介護の切れ目のない支援に努めています」と髙橋賢脳卒中センター長は話す。
髙橋脳卒中センター長は脳神経内科医で、開頭手術を除く脳卒中治療を脳神経外科医とともに行うほか、神経内科医として脳卒中の症状に隠れている神経疾患を見逃さない診療にも力を注ぐ。また、脳神経超音波検査士の資格を持ち、超音波を駆使した脳梗塞の原因検索を行うことで再発予防に努める。毎朝の「ブレーン・ハート・カンファレンス」も特筆され、循環器内科や心臓血管外科とのシームレスな診療体制も同病院の強みだ。
2025年度からは認知症専門医が2人から3人に増員。本院に加え、「南郷18丁目クリニック」にも「もの忘れ外来」を開設し、関心の高い認知症や軽度認知障害の早期発見にも力を入れる。

- 理事長/野中 雅氏
- 1985年札幌医科大学卒業。札幌医大脳神経外科入局。2009年白石脳神経外科病院副院長、12年より院長、14年より理事長。日本脳神経外科学会・日本脳神経血管内治療学会各専門医ほか

- 脳卒中センター長/髙橋 賢氏
- 2004年岩手医科大学卒業。21年札幌白石記念病院脳神経内科、同年4月より現職。日本神経学会、日本脳卒中学会各認定専門医・指導医。日本脳神経血管内治療学会認定専門医ほか