ぶらんとマガジン社
ホームドクター

北海道、札幌市、旭川市、滝川市、苫小牧市、岩見沢市、函館市の病院情報
あなたの街のお医者さん検索、病院検索ガイド

医療法人 航和会
脳神経外科おたる港南クリニック

脳神経外科・リハビリテーション科

脳血管障害の迅速かつ適切な対応と急性期・在宅リハビリを実践

早期復帰を念頭に置いた、脳神経外科診療
 小樽市の特性を深く理解し、地域の要望を極力くみ取り、柔軟な姿勢で日々の診療に取り組んでいる、脳神経外科おたる港南クリニック。
 脳梗塞や脳出血などの脳血管障害に対して、急性期治療を中心とした診療で、小樽市内だけでなく西後志圏の地域医療に大きく貢献してきた。末武敬司理事長は「一人でも多くの患者さんを救いたい」という理念を開業当初から念頭に置き、日々の診療に東奔西走してきた。
 脳血管障害は高血圧や高脂血症、糖尿病といった生活習慣病に起因する場合が多い。それらの慢性疾患や基礎疾患を十分に考慮し、一人一人の患者の背景までを見据えて、疾患予防の重要性を丹念に説明。現在では、末武理事長を筆頭に診断・治療技術に定評がある4人の日本脳神経外科学会認定専門医が在籍し、円滑に診療が行える体制を整えている。
 時間外診療にも積極的に対応し、迅速かつ高度な治療や専門治療を必要とする場合には応急措置を行い、患者にとって最善の医療機関を紹介する、専門分野での「コーディネーター」としての役割も担っている。
小樽市の環境性を重視した、リハビリテーションに注力
 また同院では、脳血管障害におけるリハビリテーションを早期から積極的に行う診療スタイルを確立させ、訪問診療・訪問リハビリテーションといった、在宅医療に対して力点を置いている特徴を持っている。
「高齢者の比率が高い小樽市にあって、脳神経外科の有床クリニックとして患者さんから求められる形を追求した結果が、現在のスタイルに反映されています。脳血管障害は、迅速かつ適切な治療開始こそが機能予後の決め手となります。早期の段階から集中してリハビリを行うことで、治療効果に差が出ます。可能な限り『当院からご自宅へ』の道筋をつけて差し上げたいと考えています。その希望に対して最善を尽くすため、リハビリテーションに重点を置き、施設規模や要員体制の拡充を恒常的に行っています。これらの環境整備にあわせて、退院後における訪問診療や訪問リハビリにより、早期での家庭復帰、社会復帰を全面的に支援しています」と、末武理事長は話す。
 そのため、脳血管障害直後から開始されるリハビリには、理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)などの経験豊富な専門スタッフが万全の体制でサポートを行う。その後、継ぎ目なく在宅医療へ移行。早期の家庭復帰、社会復帰を実現させる同医院のスタイルは、まさに小樽市の地域性・風土を理解した同院だからこそできる診療スタンスと言えるだろう。
医薬品に頼らない根本治療
オーソモレキュラー栄養療法
 オーソモレキュラー栄養療法とは、栄養素の不足により生じる体調不良や各種疾患の予防と治療に際し、医師のみが使える医療用サプリメントを用いながら食生活習慣の改善指導を行い、医薬品に頼らない根本治療を目指す栄養療法である。
 末武理事長は、オーソモレキュラー栄養療法のエキスパートとして、オーソモレキュラー・ニュートリション・ドクター講座の修了証明書を受領している。末武理事長は、「血液検査により、各個人の栄養素の過不足を判断して愁訴を改善し、疾患の予防や改善に向けて指導いたします」と言う。特にバイオケミカルダイエット®は30年以上にわたり、自分の身体と向き合って確立した「究極の集大成」とのこと。オーソモレキュラー栄養療法に基づいた生化学的知識によって、安全・確実・継続的なダイエットを遂げるという方法。また、若い女性に多い、頭痛やたちくらみの原因となる潜在性鉄欠乏症や新型コロナウイルス感染症関連後遺症外来にも力を入れている。
 そのほか、感染対策、花粉症、アトピー性皮膚炎、慢性疲労、うつ病、産後うつ、睡眠障害、不登校、認知症、男性型脱毛症などさまざまな症状の相談を受け付けている(全て自由診療:完全予約制)。詳細はホームページ(https://biochemicaldiet.com/)にて。
理事長・院長/末武 敬司
1989年札幌医科大学医学部卒業。2004年開院。日本脳神経外科学会認定専門医。医学博士
副院長/柴田 和則
1990年札幌医科大学医学部卒業。2007年より現職。日本脳神経外科学会認定専門医
副院長/村山 直昭
1993年札幌医科大学医学部卒業。2010年より現職。日本脳神経外科学会認定専門医。日本脳卒中学会認定専門医
医師/本田 修
1988年札幌医科大学医学部卒業。2022年より現職。日本脳神経外科学会認定専門医。日本脳卒中学会認定専門医

Google Maps のマーカーは、高解像度地図で多少のズレが生じる場合があります。
あくまで目安としてご利用下さい。実際の位置は直接施設へご確認願います。


Googleマップ