ぶらんとマガジン社

病院名/地域名/診療科目など
知りたいことを入力してみてください

ホームドクター

北海道、札幌市、旭川市、滝川市、苫小牧市、岩見沢市、函館市の病院情報
あなたの街のお医者さん検索、病院検索ガイド

医療法人
五輪橋整形外科病院

整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科・麻酔科・ペインクリニック外科

膝、腰、足の専門医による高度医療
スポーツ医療や痛みの治療にも注力

変形性膝関節症の新たな治療
「クーリーフ」を導入
「患者様と家族の立場に立った医療」を理念とし、新生児、小児から高齢者までのあらゆる整形外科疾患全般において地域医療に貢献する五輪橋整形外科病院。同病院は変形性膝関節症の治療に多くの実績を持ち、保存療法で改善の見られない症例には、低侵襲の人工膝関節手術を実施。手術支援ロボットを活用し、より安全かつ正確な手術を提供している。一方で人工関節手術は全身麻酔をともない、高齢者にとっては年齢や持病の影響でリスクが高く、手術を希望しない患者も少なくない。こうした背景から保存治療と手術との中間に位置する選択肢として、同病院で2025年6月より運用を開始したのが「クーリーフ疼痛管理用高周波システム」だ。治療では上内側膝神経など痛みを伝える三つの末梢神経の位置を確認し、局所麻酔薬を入れて痛みが減るかどうかを確認。続いて太さ1・4mmの針を刺し、針先から流れるラジオ波の熱でこれらの神経のタンパク質を固めて、膝の痛みを抑える。神経を部分的に焼くが、焼き切るわけではなく、出血も少ない。早期に帰宅することも可能だ。保険適用での治療となり、痛みがとれない患者にとっては新たな手段となりそうだ。またそのほかの選択肢として自費診療とはなるが、自身の血液由来の成分を使い、病気の治療や傷んだ組織の修復を行う、再生医療(APS療法)を提供している。毎週月曜の昼1時30分から2時30分に佐藤直一理事長による膝治療相談外来を完全予約制で実施。「膝治療相談外来への受診は、電話でも予約できますので、クーリーフ治療を希望の患者様もぜひご利用ください」と佐藤理事長。
痛みの専門医が行う疼痛管理で早期の機能回復を目指す
 24年4月には、神経ブロック注射を得意とする麻酔科医の汲田翔医師が着任。「私の目標は『患者様が術前から術後まで安全で快適に過ごすこと』です。世界的には『手術直後の運動機能温存と早期リハビリテーション開始』が大きなテーマとなっています。従来の鎮痛法では、神経ブロック後に四肢を動かせないことが多かったのですが、当病院では術後の痛みを最小限に抑えながら早期に機能回復することも目指し、理想の鎮痛法に向けて取り組んでいます」。患者に対する手術中や手術前後の不安や痛みのコントロールといった疼痛管理はもちろん、持続神経ブロックにより術後の痛みを最小限に抑えながらリハビリテーションにつなげるなど、早期の機能回復にも力を注いでいる。
スポーツ専門医による再発予防と、パフォーマンス向上を目指す
 また24年4月には、膝関節や足関節など、下肢を中心に整形外科全般に精通するとともに、認定スポーツ医で日本スポーツ協会スポーツドクターの資格を持ち、女子サッカー・ノルディーア北海道のチームドクターを務めるほか、自身もサッカー経験者で、現在も社会人チームに所属しプレーを続けているという小路弘晃医師が着任。「サッカーをはじめ、あらゆるスポーツの分野ではけがをしてしまった場合、スポーツ復帰までの適切な治療はもちろん、再発予防を含め、リハビリテーション部門と連携して行っていきます。けがに限らず、ちょっとした痛みや何か気になることがあれば、気軽にご相談ください」。学生や一般スポーツ愛好家からアスリートまで、運動による外傷や障害の治療やリハビリ指導、再発を含む予防まで、患者一人一人のパフォーマンスや成績向上を目指したアドバイスやサポートにも積極的に取り組む。
早期退院・機能回復・社会復帰へ
地域生活を幅広くサポート
 リハビリテーションにも力を入れ、広いリハビリ室にはレッドコードや各種最新機器を完備。リハビリスタッフも常に拡充が図られ、関連職種が連携し、急性期から回復期、外来まで幅広いリハビリに対応。23年10月より、回復期病棟では休日でもリハビリを提供できる体制となり、365日リハビリ治療が可能となるなど、医師やリハビリスタッフをはじめ、病院の全スタッフが一丸となり、患者の早期の機能回復と社会復帰、競技復帰に向けて取り組んでいる。
「今後も医療情勢の変化に合わせ、高度医療技術の研さんと、地域の皆様が安心して暮らしていくお手伝いができるよう、看護・介護の提供にも努力してまいりたいと思います」と佐藤理事長は今後の展望を話す。
理事長・院長佐藤 直一
岩手医科大学卒業。道内主要病院勤務を経て、2015年五輪橋整形外科病院。日本整形外科学会認定専門医・認定運動器リハビリテーション医・認定スポーツ医。日本医師会認定産業医

Google Maps のマーカーは、高解像度地図で多少のズレが生じる場合があります。
あくまで目安としてご利用下さい。実際の位置は直接施設へご確認願います。


Googleマップ