道東の母子医療の中心的役割を果たす
さらなる向上と患者中心の医療を心掛ける
釧路赤十字病院は、前身である釧路博済病院の創立から120年以上にわたり地域医療に貢献してきた、釧路・根室地域の中核病院である。現在は23の診療科と487床を有し、幅広い医療ニーズに対応している。
周産期および小児医療に注力し、2003年には北海道で初めて「総合周産期母子医療センター」および「小児救急医療拠点病院」の指定を受け、LDR(陣痛・分娩・回復室一体型)、NICU、MFICUを備え、ハイリスク分娩にも対応。専門スタッフが24時間体制で待機し、母体搬送や小児救急患者の受け入れ体制を整備し、地域の母子医療を支える重要な役割を担っている。
15年には急性期治療後の在宅復帰を支援する「地域包括ケア病棟」を開設。23年には「地域医療連携室」「医療相談室」「入退院支援センター」「訪問看護ステーション」「居宅介護支援事業所」をワンフロアに集約した「地域・患者サポートセンター」を設置し、入院前から退院後までを見通したシームレスな支援を提供している。
診療では、腎臓、リウマチ、糖尿病などの内科専門医による診療に加え、眼科、婦人科、消化器科なども充実。腹腔鏡下手術や肥満治療など、高度な医療にも対応。泌尿器科では、23年12月に釧路・根室地域で初めて前立腺肥大症に対する低侵襲なレーザー治療(PVP)を導入し、短期入院での治療を実践。「認知症もの忘れ外来」も設置し、地域の医療機関や介護・福祉施設と連携し、切れ目のない支援体制の構築に努めている。
また、日本赤十字社の一員として、豪雨や地震などの災害発生時には、医師、看護師、事務職員などで構成される救護員を派遣し、被災地での診療やこころのケア活動にも積極的に取り組んでいる。
周産期および小児医療に注力し、2003年には北海道で初めて「総合周産期母子医療センター」および「小児救急医療拠点病院」の指定を受け、LDR(陣痛・分娩・回復室一体型)、NICU、MFICUを備え、ハイリスク分娩にも対応。専門スタッフが24時間体制で待機し、母体搬送や小児救急患者の受け入れ体制を整備し、地域の母子医療を支える重要な役割を担っている。
15年には急性期治療後の在宅復帰を支援する「地域包括ケア病棟」を開設。23年には「地域医療連携室」「医療相談室」「入退院支援センター」「訪問看護ステーション」「居宅介護支援事業所」をワンフロアに集約した「地域・患者サポートセンター」を設置し、入院前から退院後までを見通したシームレスな支援を提供している。
診療では、腎臓、リウマチ、糖尿病などの内科専門医による診療に加え、眼科、婦人科、消化器科なども充実。腹腔鏡下手術や肥満治療など、高度な医療にも対応。泌尿器科では、23年12月に釧路・根室地域で初めて前立腺肥大症に対する低侵襲なレーザー治療(PVP)を導入し、短期入院での治療を実践。「認知症もの忘れ外来」も設置し、地域の医療機関や介護・福祉施設と連携し、切れ目のない支援体制の構築に努めている。
また、日本赤十字社の一員として、豪雨や地震などの災害発生時には、医師、看護師、事務職員などで構成される救護員を派遣し、被災地での診療やこころのケア活動にも積極的に取り組んでいる。

- 院長/近江 亮氏
- 1988年北海道大学医学部卒業。2002年より釧路赤十字病院第一外科部長、15年副院長を経て22年4月より院長。日本消化器病学会、日本外科学会各専門医。日本膵臓学会認定指導医