ぶらんとマガジン社
ホームドクター

北海道、札幌市、旭川市、滝川市、苫小牧市、岩見沢市、函館市の病院情報
あなたの街のお医者さん検索、病院検索ガイド

医療法人社団 北馬会
たくまファミリー歯科

矯正歯科・歯科・小児歯科・歯科口腔外科

矯正とインプラントを中心とした総合口腔医療で
「健康増進」「機能改善」「審美獲得」を実現

健康のための矯正歯科治療をベースに総合的口腔医療を行う
 2024年9月に開院13年目を迎えた「たくまファミリー歯科」。開院当時は小学生だった子どもが二十歳を迎えるなど家族4世代にわたって通う地域住民はもちろん、札幌圏のみならず道内各地や関東・関西圏から飛行機で通っている患者も多いという。
 特に近年は「健康のための矯正歯科治療」を診療のベースに、インプラントや審美補綴、歯周再生治療などの最先端の診療に力を注ぎ、多くの患者のさまざまな顎口腔などの悩みを治療解決することで、“健康増進”“機能改善”“審美獲得”を実現している。
「歯科医師の仕事とは、歯や歯ぐきだけでなく鼻腔底・上顎洞底から上咽頭・舌骨までの範囲に含まれる骨・筋肉・粘膜・神経そして歯などの全ての組織の健康・機能の回復や改善と、その結果としての健全な咬合や自然な審美を患者さんとともに作り上げることだと考えています。
 そのためには、健康のための矯正歯科治療、身体に馴染むインプラント治療、精密な歯周治療、正確で審美的な補綴治療が必要不可欠であること、患者さんの立場になって考えると1人の歯科医師がその全ての治療を高いレベルで提供すべきと考えるに至りました。
 特に呼吸や睡眠の質の向上にまでアプローチできる保田矯正歯科治療と、失った歯を補い咬合全体を守るための日本人の顎骨に適したインプラント治療は非常に力を入れており、対症療法ではない根本医療を望む患者さんに喜ばれております」と、25年に歯科医師生活20年目を迎える飯岡拓馬院長は話す。
 また、生涯にわたる健康づくりに重要な時期である乳幼児や小児のころからの正しい咬合育成を重視した小児歯科診療も好評だ。
矯正とインプラントの指導者でもあるオールラウンドプレイヤー
 健康のため総合口腔医療のベースとなる矯正歯科治療において、飯岡院長が師事するのは、大阪大学歯学部歯科矯正学講座助教授を務め、24年に21年目を迎えた全国的なスタディーグループ(研修会)の「保田矯正塾」を立ち上げた保田好隆氏だ。同塾は一般歯科医を対象とした矯正歯科治療の学びの場であり、全国に多くの門下生がおり、切磋琢磨している。飯岡院長は、同塾が主催するセミナーでインストラクターの中心的な役割を務め、歯科医を指導するインストラクターとしても活動の幅を広げている。
 また飯岡院長は、大学卒業後、多くのインプラント治療に携わっており、現在世界で販売本数1位を誇るインプラントメーカーのオステム社のアドバイザーとして、歯科医師にインプラント治療を指導している。また、25年からは同社の矯正歯科治療セミナーも担当する。
「保田矯正歯科治療もオステムインプラントも東アジア人の華奢な骨格に適した治療の選択肢です。さらに身体に優しく効果の高い、私自身のオリジナルの技術を融合して医療の質を高める努力をしています。具体的には治療期間の短縮、美しい仕上がりなどです」と飯岡院長は話す。
 一人の開業歯科医師が、矯正歯科治療、インプラント治療、全顎補綴、歯周再生療法の全てを行うとともに、矯正歯科とインプラント歯科の両方で全国のドクターの指導や、講演を行っているのは、日本のみならず世界的にもほとんど存在しない。そんな、まさにオールラウンドプレイヤーとしての飯岡院長に対する評判は、患者のみならず、今や全国の同業他者からも高く評価され、1カ月に1週間程度、北海道内数カ所と東京都で矯正歯科とインプラントの出張診療を行っている。また、同業者や医療関係者からの紹介も多い。
 中でも東京都と埼玉県で7つの歯科医院を運営する医療法人社団優慶会の本院「東京銀座デンタルクリニック」で矯正歯科とインプラント、審美治療、難しい歯周病の外科治療などの自費診療を任されているのは特筆され、患者数は増え続けているという。
「対症療法ではなく根本にアプローチする医療を行う場合、顎口腔全体にアプローチする必要があります。私が目指すのは矯正歯科、インプラント、歯周治療、補綴治療などを統合して、患者さんの人生の質の向上のための総合口腔医療です」
理事長・院長/飯岡 拓馬
札幌北高等学校卒業。2006年北海道大学歯学部卒業。12年大学院卒業。歯学博士。開院。16年医療法人社団北馬会理事長。国際インプラント協会専門医。日本口腔インプラント学会、日本歯周病学会各会員。保田矯正塾インストラクター。オステムインプラント社アドバイザー。白楊幼稚園学校医

Google Maps のマーカーは、高解像度地図で多少のズレが生じる場合があります。
あくまで目安としてご利用下さい。実際の位置は直接施設へご確認願います。


Googleマップ