診療体制の拡大と不妊治療を強化
女性の健康と人生をトータルでサポート
1987年の開設以来、四半世紀を超える歴史と実績を持つ秋山記念病院が、病床数(57床から7床へ)の変更にともない、2024年4月1日から「秋山ウィメンズ・ARTクリニック」と名称を変更し新たなスタートを切った。
診療内容は、これまでと変わらず産科・婦人科・乳腺外科を標榜し、秋山實男院長、槇本深副院長、野納邦昭名誉院長に加え、新たに東京女子医科大学東医療センター産婦人科教授でもある橋本和法医師を招き、医師4人体制で診療体制の拡大・強化を図り、婦人科診療全般から子宮がん・乳がん検診、日帰り手術や不妊治療に取り組む。また、お産に関しては、妊娠37週までの妊婦健診は引き続き行うが、38週からは函館中央病院で妊婦健診と分娩を行う連携分娩体制が敷かれることとなった。「今後とも、函館・道南地域の女性の健康と人生をトータルでサポートしてまいります」と秋山院長は話す。
中でも不妊治療に関しては、院名に「ART(アート)」と名付けたように、より積極的に取り組んでいく考えだ。「ARTとは、『Assisted Reproductive Technoiogy』=生殖補助医療技術の略で、体外で精子と卵子や受精卵(胚)の操作を行う不妊治療のことで、体外受精、顕微授精法、胚移植、卵子・胚の凍結保存、凍結胚移植などの技術の総称です。当院では、これまでの経験と実績を生かし、不妊治療中や不妊治療を考えているご夫婦の一助になれればと考えております」(秋山院長)。同院では生殖補助医療説明会の定期開催や、胚培養士による説明・相談会も随時開催しているので、詳細については同院ホームページで確認を。
このほかにも、がん治療として注目される高濃度ビタミンCや白玉点滴などの美容点滴療法も行っており、好評を得ている。
診療内容は、これまでと変わらず産科・婦人科・乳腺外科を標榜し、秋山實男院長、槇本深副院長、野納邦昭名誉院長に加え、新たに東京女子医科大学東医療センター産婦人科教授でもある橋本和法医師を招き、医師4人体制で診療体制の拡大・強化を図り、婦人科診療全般から子宮がん・乳がん検診、日帰り手術や不妊治療に取り組む。また、お産に関しては、妊娠37週までの妊婦健診は引き続き行うが、38週からは函館中央病院で妊婦健診と分娩を行う連携分娩体制が敷かれることとなった。「今後とも、函館・道南地域の女性の健康と人生をトータルでサポートしてまいります」と秋山院長は話す。
中でも不妊治療に関しては、院名に「ART(アート)」と名付けたように、より積極的に取り組んでいく考えだ。「ARTとは、『Assisted Reproductive Technoiogy』=生殖補助医療技術の略で、体外で精子と卵子や受精卵(胚)の操作を行う不妊治療のことで、体外受精、顕微授精法、胚移植、卵子・胚の凍結保存、凍結胚移植などの技術の総称です。当院では、これまでの経験と実績を生かし、不妊治療中や不妊治療を考えているご夫婦の一助になれればと考えております」(秋山院長)。同院では生殖補助医療説明会の定期開催や、胚培養士による説明・相談会も随時開催しているので、詳細については同院ホームページで確認を。
このほかにも、がん治療として注目される高濃度ビタミンCや白玉点滴などの美容点滴療法も行っており、好評を得ている。

- 理事長・院長/秋山 實男氏
- 岡山大学医学部卒業。国立高知医科大学講師、函館五稜郭病院産婦人科科長などを経て1987年開設。日本産婦人科学会専門医。母体保護法指定医など。医学博士