ぶらんとマガジン社
ホームドクター

北海道、札幌市、旭川市、滝川市、苫小牧市、岩見沢市、函館市の病院情報
あなたの街のお医者さん検索、病院検索ガイド

医療法人社団 慈眼会
環状通り眼科

眼科

大学病院レベルの高度な医療を身近で
より精度の高い白内障・硝子体手術

 2001年の開業以来、地域医療に貢献してきた環状通り眼科。秋葉純前院長の退職により、23年7月から籠川浩幸院長が事業を継承し診療を行っている。籠川院長は旭川医科大学病院で10年にわたり黄斑専門外来を担当し、黄斑疾患や網膜硝子体疾患の診療に従事。その後、旭川赤十字病院ではクリニックからの紹介患者を中心に難症例の白内障手術や網膜硝子体手術などを多数行い、手術件数は道内でもトップクラスを誇る。「大学病院などで行ってきた高度な医療を地域の皆様に身近に、日帰り手術で提供いたします」と話す。
 院内には、白内障手術に用いる多焦点眼内レンズや乱視矯正眼内レンズの適応判断において精度の高い検査を可能とする前眼部OCTなど、大学病院レベルの先進的な医療機器を完備。さらに道内でも大学病院のほか数台しか導入されていない最新鋭の3Dデジタルアシスト手術システムを導入。3D眼鏡をかけて55インチの大画面モニターで4Kの立体画像を拡大して手術を行うことで、より精密な手術を実現。映像のデジタル加工によって明るさを調整でき、光量を大きく下げて手術することで手術中のまぶしさや、光による網膜障害を大きく減らせるなど、眼に負担の少ない手術を提供することで、術後の見え方の安定にもつながるという。このほかにも緑内障と白内障の同時手術、緑内障のレーザー治療、加齢黄斑変性や糖尿病網膜症などによる黄斑浮腫に対して抗VEGF薬硝子体注射にも対応。また手術に対して恐怖感を持つ患者には、低濃度笑気麻酔を用いてリラックスした状態で手術が受けられる体制も整えている。
「目の病気は気付きにくいことも多いため、40歳を過ぎたら眼底検査を受けるなど、ささいなことでもお気軽にご相談ください」
理事長・院長/籠川 浩幸
1993年旭川医科大学卒業。米国ハーバード大学医学部附属ジョスリン糖尿病センター留学。旭川医大大学院修了。2023年7月より現職。日本眼科学会専門医ほか。旭川医大眼科学講座臨床指導教授。医学博士

Google Maps のマーカーは、高解像度地図で多少のズレが生じる場合があります。
あくまで目安としてご利用下さい。実際の位置は直接施設へご確認願います。


Googleマップ