ぶらんとマガジン社
ホームドクター

北海道、札幌市、旭川市、滝川市、苫小牧市、岩見沢市、函館市の病院情報
あなたの街のお医者さん検索、病院検索ガイド

こんな時、どうしたらいいの?
あなたの「かかりつけ医」が答えます

死因の第3位、要介護となる原因の第1位
脳梗塞

医師画像
札幌医科大学医学部脳神経外科学講座教授
同附属病院脳機能センター長
三國 信啓
1989年京都大学医学部卒業。2008年同大学脳神経外科准教授、10年より現職。日本脳神経外科学会専門医・理事。日本脳卒中学会専門医ほか。医学博士

一次脳卒中センターの認定など、早期治療のための救急搬送体制の充実も図られています。
生活習慣の改善による予防と、「ACT-FAST」で早期発見を

生活習慣病の治療と、生活習慣の改善
コロナ禍は特に運動不足の解消を

 脳卒中は大きく2つに分けられ、1つは血管が詰まるタイプの脳梗塞と、もう1つは血管が破れるタイプの脳出血やくも膜下出血があります。昔は脳出血の割合が多かったのですが、原因となる血圧のコントロールなどで減ってきており、現在は脳梗塞の割合が増えてきています。現在、脳梗塞を含む脳卒中の死亡率は、日本人の死因の第3位となっています。死亡率そのものは昔より低下傾向にありますが、高齢化が進み有病率は上昇していることからも死亡原因の上位にあると考えられます。
 脳卒中の中でも多くを占めている脳梗塞には、「ラクナ梗塞」「アテローム血栓性脳梗塞」「心原性脳塞栓症」の3つの種類があります。ラクナ梗塞は、脳の細い血管が詰まる小さな脳梗塞で、症状が現れない方もいます。アテローム血栓性脳梗塞は、比較的太い血管が動脈硬化によって詰まる脳梗塞です。共に頸動脈などの血管で成長した血栓が脳の血管に飛んで血液を流れにくくしたり、血管を詰まらせることで起こる病態です。
 心原性脳塞栓症は、心臓の中でできた血栓が脳の血管に飛んできて詰まらせることで起こる脳梗塞です。頸動脈でできる血栓よりも大きい血栓のため、脳血管の中でも太い血管を詰まらせ、大きな脳梗塞を起こします。原因のほとんどは心房細動という不整脈によって、心臓の動きが不規則になることで血液が固まってできた血栓が飛んでくるというものです。心房細動のほかにも、心筋症や心臓弁膜症、洞不全症候群などが原因でできた血栓が飛んでくることもあります。
 さらに脳の広い範囲で脳梗塞が起こると、太い血管に詰まった血栓が再灌流(さいかんりゅう)することがあります。すると動脈硬化でもろくなった血管に再び血液が流れ、その刺激によって血管に亀裂が入って出血を起こすことがあり、さらに病態(出血性脳梗塞)を悪くさせてしまうこともあります。
 さらに、脳梗塞でもう一つ問題とされているのは、寝たきりなどの要介護となる原因の第1位になっていることです。その要因には、脳卒中にともなう言語障害や運動障害をはじめ、昨今では高齢化社会ということを背景として、排尿・排便障害、骨粗しょう症、うつ病、軽度認知障害、誤嚥性肺炎や嚥下障害、あるいは脳卒中後てんかんが起こることもあり得るなど、脳卒中後の生活の質を低下させるようなさまざまな合併症も新たな問題として議論されています。
 脳梗塞の発症に関係していることが分かっているものとして、高血圧、糖尿病、脂質異常症、メタボリック症候群という病気があります。さらには食生活の欧米化、運動不足、飲み過ぎ、塩分の取り過ぎ、喫煙などの生活習慣がその根源といわれています。特に脳卒中は再発しやすく、ちょっとした手のしびれや動きにくいという一過性の症状だけでも、その後に再発するという方は5年間で30~50%と実に高い確率でいます。その意味でも、再発防止はもちろん、脳卒中予防のためにも、発症との関係が明確とされている病気の治療はもちろん、生活習慣を改善することで脳卒中予防を心掛けることが大切です。
 生活習慣病と診断された方は薬による治療も必要ですが、塩分の取り過ぎを控えるなどの食事制限、運動不足の解消、睡眠をしっかりと取ることも生活習慣の改善や病気の予防のためにも必要です。例えば、私は食べることが好きなので、その代わり運動を心掛けています。主に山登りですが、毎週時間が取れたときには中央区の円山に登っています。往復1時間くらいで運動にはちょうど良いのです。冬場は登れませんので、平坦な場所や、出張で雪の少ない地域に行ったときなどはいつもより長く歩くよう心掛けています。無理をすることはなく、散歩でも良いと思いますので、毎日でなくても、できることを続けるということが大切だと思います。

前兆は見逃さずに迷わず受診を
一過性脳虚血発作も要注意!

 もう一つ重要なことは、いかに早期に発見し、早期治療につなげられるかということです。脳卒中はダメージを受ける脳の場所や程度によって症状はさまざまです。脳卒中を強く疑うべき症状として提唱されているものに「ACT‐FAST(アクト・ファスト)」があります。「アクト」はもちろんアクション、行動です。まずは「F」。Face=顔です。笑ってみてください。そのときの顔が左右非対称になる。片方だけしか動かない。顔がゆがんでいないかどうかを見ます。次は「A」。Arm=手・腕です。両目を閉じて胸の前に手を伸ばし、手のひらを上にして5秒間停止させます。そのときに片方の手だけ下がったり、力が入らなかったりしていませんか。そして「S」。Speech=言葉です。言葉が出ない。ろれつが回らないなどです。
 これらのうち確実に1つでも当てはまれば、脳卒中の前兆かもしれません。最後の「T」はTime=時間です。症状が出始めた時刻を記録して、一刻も早く救急車を呼ぶか、すぐに病院を受診しましょう。この時点であれば発症していたとしても軽症で済むことが期待できます。
 また、細い血管が一時的に詰まっただけで、5分、10分で再還流して元に戻ることがあります。これを一過性脳虚血発作(TIA)と言います。ただし、頸動脈などにまだ血栓の原因となるものがとどまっている確率は高く、48時間以内に本当の脳梗塞が起こる危険性が高い状態にあるともといわれているため、そういった一過性の貧血による症状なども、放って置かずに一度早めに専門の医療機関を受診することをお勧めします。ただし、ラクナ梗塞に関しては症状が現れない方もいるため、脳ドック検査を受けた際や、頸動脈エコー検査などでたまたま見つかることが多いようです。
 脳梗塞の治療は時間との勝負です。脳梗塞は中心となるコアの部分があって、時間とともにその範囲が広がるといわれています。そのコアの周囲をペナンブラと言います。脳梗塞を発症した直後には血流が低下するものの細胞はまだ生きている状態にあるため、早期に血流が再開できれば救済可能な領域と考えられ、この部分を救うことが重要となります。そのためにも、ご本人やご家族がいかに早く症状に気付き、救急車を呼ぶなり、病院を受診し治療に入ることができるかがペナンブラを救ううえで重要となります。治療までの時間が遅れれば遅れるほど脳梗塞の範囲は広がり、助けられる脳の範囲が狭くなります。
 その意味では、国民の健康寿命の延伸と、生活の質の向上を図るため、死亡原因の上位に位置する脳卒中および心臓病やその他の循環器疾患から患者さんを守るための仕組みづくりなどを目的とした「健康寿命の延伸を図るための脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法」が2019年12月1日に施行されたことは大きいと言えます。その中の一つの大きな取り組みとして、発症から4・5時間以内の急性期の脳卒中に対して、血管に詰まった血栓を飲み薬あるいは点滴で直接溶かすt‐PA治療が可能な体制を整えている医療機関を「一次脳卒中センター」として認定し、20年春から稼働しています。t‐PA治療は既にさまざまな医療機関で行われていますが、全国あるいは全道レベルで公表されていなかったため、地域によっては救急搬送時における課題となっていたのです。しかし、認定施設が公表されたことで、よりスムーズな救急搬送と急性期治療につなげられるようになったわけです。
 今のコロナ禍にあって、新型コロナウイルスそのものが脳卒中に影響を及ぼすかどうかということは分かっていませんが、新型コロナ感染症の発生前と今とでは確実に生活様式が変わってきていることには問題があると思っています。外出制限など経て、いまだに自粛ムードは続いていると思われ、そのことによる運動不足から「コロナ太り」という言葉も生まれたように、メタボ症候群は脳卒中のリスクを非常に高めます。日頃の生活習慣はもちろんですが、特に引きこもりによる運動不足にならないよう、その他の予防策とともに、より一層、健康維持を心掛けることが大切だと思います。

「100歳人生」への道のりは、一日の過ごし方にあり!
あなたの「かかりつけ医」が答えます

過去の医療コラム